fbpx

第2話

 

【特典を受け取ってください!

 

質問①:パニック障害を患って、

    どのくらいの期間が経ちますか?

質問②:パニック発作への、あなたなりの

    対処法を教えてください

 

こちらの2つの質問に対する回答をコメント欄に

投稿していただいた方に、特典として

 

「パニック障害に効果的な心理療法」

 

のPDFファイルをプレゼントします!

22 レスポンス

  1. アバター miki さん

    20年経ちます。
    私は、お気に入りの音楽を聴くと落ち着きます。

    • アバター 賀澤広宣 さん

      コメントありがとうございます。
      20年ですか…それは大変苦しい思いをされましたね。
      私は10年ですので、mikiさんよりは症状が軽かったのかもしれません。

      お気に入りの音楽いいですね!
      私も電車の中では、常にイヤホンをしてリラックスする音楽を聴いていました。

  2. アバター めぐみ さん

    ①10年経ちます。
    ②お気に入りのアロマを嗅ぐことです。

    • アバター 賀澤広宣 さん

      コメントありがとうございます。
      10年、私と同じですね!
      10年間の苦しみは、私自身経験しているため、良く理解できます。
      対処法として、アロマは、いいですね!
      外出時などは、マスクの内側にアロマをつけておくことによって、いつでも香りを嗅ぐことができますよ。

  3. アバター けいこ さん

    17年ほど経ちます。
    ハープの落ち着く音楽を聴きます。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      17年ですか!
      それは、大変お辛い状況ですね。
      私は10年でしたが、それでも非常に辛い思いをしました。
      けいこさん、一刻も早く治しましょうね!
      対処法として、音楽はいいと思います。
      音楽療法という治療法もあるくらいですからね。
      私もよく、電車の中では、イヤホンをして、落ち着く音楽を聴いて、発作をしのいでいました。
      音楽でオススメなのは、無料アプリの耳で飲むお薬「Meditone」ですね。
      その中に、「パニック回避」という項目がありますので、
      是非、けいこさんも試してみてください!

  4. アバター miporin さん

    病気になってから、およそ20年位になります。
    まだ、薬を飲んで薬に頼っています。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      20年ですか・・・それは、大変お辛い状況ですね。
      第三話では、薬を一切使わず、わずか90日でパニック障害を克服できるプログラムをご紹介する予定です。
      20年辛い思いをされてきたmiporinさんにとって、きっと役にたつと思います。
      ご期待ください!

  5. アバター よもぎ さん

    ①15年くらいたちます。
    ②無理をしないで、
    頓服を持ち歩き。
    アロマオイルをかいだり、ガムをかんでみたり。呼吸を整えたりしています。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      15年ですか…結構長い期間悩まされていますね。
      それだけの期間ですと、根本的な治療が必要ですね。
      薬だけですと、一時しのぎの対症療法となってしまうからです。
      対処法として、ガムをかむのはいいですね!
      ガムをかむと、唾液がでます。
      唾液がでると、副交感神経を優位にさせるので、リラックスできます。
      また、発作時に音楽を聴くのもオススメです。
      音楽で効果的なのは、無料アプリの耳で飲むお薬「Meditone」ですね。
      その中に、「パニック回避」という項目がありますので、
      是非、よもぎさんも試してみてください!

  6. アバター リオ さん

    3年経ちます。

    呼吸法 ツボ押しです。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      3年経つのですね、1年以上症状が続くと、焦りますよね。
      私の場合は10年でしたから、それはもう毎日が苦痛でした。
      対処法として、呼吸法・ツボ押しは、バッチリです!
      既にリオさんご存知かもしれませんが、安心感を高めて気分が安定するツボとして、合谷(ごうこく)というツボがあります。
      親指と人差し指の骨が重なる部分の少し前、人差し指側にあります。
      合谷をたたくと、帯状回の血流が良くなると言われているので、そのおかげで恐怖反応が解除されやすくなります。

  7. アバター いるりん さん

    ①うつ病が17年、パニック障害は3年前に発症
    ②ノーズミントやミントガム、アロマスプレーが必需品です。息が少ししやすくなる気がします。でも頓服薬がないと歯医者に行ったり電車には全然乗れません。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      うつ病とパニック障害を患っているのですね。
      どちらの精神疾患も、セロトニン不足が原因の可能性が高いです。
      セロトニンを補うために、朝散歩をして、太陽の光を浴びましょう!
      対処法として、ノーズミントやミントガム、アロマスプレーはいいですね!
      私は、フリスク、ミンティアを発作時に食べていました。
      頓服薬は、お守りとして持ち歩くだけでも効果がありますよ!

  8. アバター いるりん さん

    昨日と今日の特典がLINEを閉じたら見れなくなってしまって。もう一度見る方法はありますか?

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      下記、第一話・第二話の特典になります。

      特典1:https://kz-hiro.com/wp-content/uploads/2022/05/tokuten1.pdf

      特典2:https://kz-hiro.com/wp-content/uploads/2022/05/tokuten2.pdf

      • アバター いるりん さん

        親切に教えて頂きありがとうございます!
        楽しみにしていたので本当にうれしいです。
        しっかり読みたいと思います。

        • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

          いえいえ、どういたしまして!

          またお困りのことがありましたら、教えてください。
          迅速に対応させていただきます。

  9. アバター みけ さん

    ①私は視線恐怖症です。当たり前に感覚としてあった、面と向かって話す時の目線のやり場が徐々に分からなくなり、今ではその感覚を全く思い出せなくなり、気づけば15年経ってしまいました。
    ②私は飲食勤務でした。
    頭が真っ白になり、オーダーが頭に入ってきませんでした。
    きっと今、目線がおかしいと思われてると、その思いに囚われて、拒否される恐怖や不安から顔がゆがむ。
    顔がゆがんだ事により、相手に不快な思いをさせてしまったことへの申し訳なさから自分を責める。
    対処法
    目線がおかしいとは自分がそう思ってるだけかもしれないと思う
    もし、そうであっても一度だけ会う人なら、許してもらおう。考えるのを止める。
    対処法2
    客観的に自分を見る。
    大きな建物の中で仕事をしてる自分を上から見てるイメージ、今、私はオーダーを取ってる、そしてオーダーを通して、料理を作ろう。
    今、その瞬間に集中する。

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      視線恐怖症についてですが、人の視線が気になるのは普通のことであり、不快感を与えることも決してないため、目の動くままに自由に放任することが重要です。
      また、自己視線恐怖症には認知変容のための自己教示訓練が有効です。
      自己教示訓練の例としては、次のようなものが考えられます。
      ・「自分が相手を見るのは、周囲の人が相手を見るのと同じであり、相手は何の影響も受けることがない」
      ・「自分の視線も周囲の人の視線と同じく、何も意味を発していない(自己漏洩していない)」
      ・「相手を批判したり、悪口を言ったりなど、直接何かをしない限り、相手の自己愛は傷つかず嫌な思いもしない。視線で不快感を与えることは決してない」
      ・「人は自分にそれほど注意を払っておらず、自分の視線なども覚えていない(すぐに忘れる)」

  10. アバター よし さん

    わたしなりの
    パニック発作時の対処法は
    のりものは普通各駅電車を
    どうしても乗らないとだめな時に
    最低でも2時間前には
    お薬をのんでます

    • 賀澤 広宣 賀澤 広宣

      コメントありがとうございます。
      2時間前にはお薬を飲まれているのですね!
      実は私、お薬よりも効果的で即効性がある対処法をいくつか知っています。
      その内の一つをご紹介します。
      それは、「合谷(ごうこく)」というツボを刺激することです。
      場所は、親指と人差し指の骨が重なる部分の少し前、人差し指側にあります。
      合谷をたたくと、帯状回の血流が良くなると言われているので、そのおかげで恐怖反応が解除されやすくなります。
      かなり直接的に脳と関連しているツボと言われています。
      是非、よしさんも試してみてください!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)